人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


ホラティウス『詩論』の本領(2)

そのように、賢明な人は狂気の詩人に触れることを恐れて逃げる。子供らは彼を追い立て、警戒せずにあとをつける。

  (中略)

なぜ彼は詩を書きまくるのか、よくわからない。父祖の遺骨に放尿したせいか、それとも雷が落ちた不吉な場所を穢したせいか――いずれ(に)せよ、たしかに彼は狂っている。そして、あたかも熊のように、邪魔な檻の格子を破ることができたなら、情け容赦なく朗読して、教養のある人もない人も逃げださせるだろう。だが、誰かを捕えたなら掴んで離さず、殺してしまうまで読んで聞かせるだろう――血をいっぱい吸うまで肌から離れまいとする蛭が!

ホラティウス『詩論』は、このように締め括られる(岡道男訳、岩波文庫、以下同じ)。
ここでは、「狂気の詩人」が「彼」という三人称で扱われ、
また、「賢明な人」が「恐れて逃げる」べき存在として言及されている。
文体という面でも、ドタバタ喜劇のようなユーモアがたっぷり振りかけてあるのだが、
それでも、このくだりに、ホラティウス自身の「狂気」が顔を覗かせているのを、
読者は感知せずにいられない。

ホラティウスはここまで、一貫して「賢明な人」の代表者として我々に語りかけ、
「賢明な人」によって安全に発信され、彼らの間で安全に管理されるべきものとして、
詩というコミュニケーション・ツールのありかたを論じてきた……ように見えた。

そんなホラティウスが、『詩論』の最後の最後に至って、
「詩をつくる人」や「詩をつくろうとする欲求」が、決して「狂気」と無縁ではあり得ず、
そうであるが故に、何かの拍子に「邪魔な檻の格子」を破ってしまうものであることを、
「かく言う私自身も、『賢明な人』と『狂気の詩人』の危ういバランスの中で、
 内面を維持しているのだよ」
という仄めかしを添えながら、我々に向かって宣告するのである。

実を言えば、「ホラティウス=『賢明な人』」という単純な図式が成立しないことは、
しばらく前のくだりで、既にチラッと明言されていた。

ああ、わたしはひねくれ者だ、陽春の季節が近づくと薬を飲んで胆汁を吐き出すのだから。そんなことをしなければ、ほかの者がわたしよりすぐれた詩をつくりはしないだろう。

岡氏の訳注に従って、この部分を解釈すれば、
当時通用の医学理論では、4種類あるとされた体液のうち、
胆汁(黒胆汁)が増えすぎてしまうと、狂気を発すると考えられていた。

ホラティウスはここで、自分の体内に胆汁(即ち、狂気の種)が満ち溢れていること、
自身が「狂気の詩人」として暴れ出すのを、故意に抑制しているに過ぎないこと、
そして、ひとたび「狂気の詩人」と化したならば、
誰よりも「すぐれた詩」をつくり得る、並外れたポテンシャルを持っていることを、
「ひねくれ者=敢えて『賢明な人』の道から飛び出さずにいる者」としての、
ほろ苦い自覚と共に、告白しているということになる。

ああ、それにしても、
たとえ一度でも「詩をつくる人」となったことのある者ならば、
「なぜ彼は詩を書きまくるのか、よくわからない」で始まる一連の言葉に、
きっと痛快を覚えることだろう。

そして、そのうちの少なからぬ人数が、
「ああ、わたしはひねくれ者だ」以下いくばくかの言葉にも、共感を覚えるだろう。
厳密に言えば、ホラティウスの「ひねくれ者」宣言に共感する人の中には、
そこに慰めを見出す人もあれば、誇りを見出す人もあるだろう。


by nazohiko | 2016-11-05 22:05 | ◆論考を読む
<< 君よ知るや「勸世宗親會」(21) ホラティウス『詩論』の本領 >>