人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


ホラティウス『詩論』の本領

ホラティウスの『詩論(Ars Poetica)』を、
アリストテレスの『詩学(Peri Poietikes)』に比べて
浅薄だとか、卑小だとか評する人たちがいる。

アリストテレスの著作は、
「詩(の本質)とは何か、何であるべきか」を主題としたものであり、
即ち、そこでは "what?" の問いが中心となっている。

ホラティウスの著作は、
「詩とは、どのようなコミュニケーション方式であるか、
 コミュニケーションのツールとして、詩はどのように発信されるべきか」
を主題としたものであり、そこで中心を占めるのは "how?" の問いである。

アリストテレスが、ホラティウスに遥かに先立って、
「筋」「模倣」「統一」などの概念に、発展や深化を施しておいたにも関わらず、
ホラティウスは、それらの言葉を「アリストテレス以前の水準」で用いた等々と、
ホラティウスの著作に、アリストテレスからの「退行」さえ見出そうとする人も、
なかなか後を絶たないようだが……。

もとより同じ軸の上に乗っていないホラティウスの著作に、
アリストテレスという先行研究に対する「進歩」を求めても、無意味なことである。

もうちょっと厳しいことを言っておくと、
アリストテレスが在来の言葉を、独自の定義の下で用いたという歴史上の出来事を、
個々の概念にとっての「発展」や「深化」であったと、無検証のまま認めた上で、
ホラティウスに「退行」のレッテルを貼ろうとする人がいるなら、
そうした人は、二重の意味でお話にならない。

  ※もしかして、もしかすると、アリストテレスの著作こそ、
  ※詩について語ることの歴史(敢えて「系譜」とは呼ばない)の中で、
  ※最も壮大で、最も絢爛たる袋小路なのかもしれない……のだ。

閑話休題。
岩波文庫版に入っている『詩学』『詩論』の合冊で、岡道男氏の訳者解説は、
アリストテレスの著作を「哲学的立場から詩作をとらえている」とし、
ホラティウスの著作を「弁論術に通じる立場から詩作をとらえている」とする。

それはそれで、十分に理のある解釈だと思うが、
私の場合は、岡氏とは異なる視角から、
ホラティウスの所論は、平安時代~鎌倉時代の貴族社会における
和歌のありかたに、期せずして通じる所があるようにピンと来た。

気ままな思い付きの翼を、更に広げてみるならば、
ホラティウスが『詩論』と題する著作を通じて、究極のテーマとしたものは、
詩がコミュニケーションの一手段となるような、何らかの社会的集団の内部で、
ひとりの雅男(みやびを)として生きるための「道」だったのではないか?
逆に言えば、そんな「雅男の道」を指南するためのケースワークとして、
ホラティウスは、詩をめぐる "how" の問いを追いかけてみせたのではないか?

私がここで、わざわざ「雅男」という古語を選んでみたのは、
ホラティウスの著作に語られる(と、私が見受けた所の)「雅男の道」が、
詩のありかたに関する、具体的な認識内容まで引っくるめて、
京のみやこの貴族歌人たちと響き合っているなあ……という印象を、
こういう形でも、表現してみたかったからである。

最後にもう一言。
ヴァーツヤーヤナの『カーマ・スートラ(Kama Sutra)』も、その本質は、
一人前のナーガラカ(nagaraka、「粋人」や「洗練された市民」と訳される)が
身に付けるべき「道」を教えることにあると、私は解釈している。

そうだ、ホラティウスの『詩論』をアリストテレスの『詩学』と比べるよりも、
いっそのこと『カーマ・スートラ』と比較する方が、よほど実のある議論になるだろう!


by nazohiko | 2016-11-05 18:34 | ◆論考を読む
<< ホラティウス『詩論』の本領(2) プーランクの「オルガン、絃楽、... >>