人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


君よ知るや「浅草豆花大王」(2)

しばらく前に書いた、「君よ知るや『浅草豆花大王』」という文の続き。

秋らしくなった頃合を見計らって、
今度は「焼仙草」という台湾の甘味を食べに行ってきた。
「仙草」というのは、もともと紫蘇科に属する植物の名前で、
台湾では、北西部の新竹県関西鎮(客家人の住む地域)が主要な産地だ。
その葉や茎から煮出した汁に、とろみと苦み(やや珈琲に似る)がある。

君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14550888.jpg
君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14593274.gif
君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14452072.jpg

夏は冷たいゼリーに作り(固さを確保するために澱粉などを足す)、
シロップをかけた「仙草凍」として食べ、
冬は葛湯状の甘いスープにして、豆や団子などを加えたものを啜る。
これが「焼仙草」であり、ここでいう「焼」は「熱い」というほどの意味。
近年の台湾では、仙草を用いたペットボトル飲料もコンビニでよく見かける。

君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14372613.jpg

仙草は、所謂スイーツのために用いられるだけでなく、
干したものを、「仙草乾」と呼んで薬膳の材料にするし、
もっと簡便な利用法としては、
葉を熱湯で煎じただけの健康飲料「仙草茶」があり、ティーバッグも売られている。

君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14401747.jpg

薬膳や健康飲料の材料とする場合には、夏季の健康増進が主な目的になるのだが、
他の時季に口にするにも一応適当なものとされ、
現に焼仙草は、秋冬の台湾において定番のホット・デザートとなっている。

「浅草豆花大王」で私は、メニューに載ったばかりだという焼仙草に、
具として、湯圓(白玉団子)、地瓜圓(薩摩芋の団子)、粉圓(黒いタピオカ)を選んだ。
写真の下方に、白くわだかまったものが見えるのは、
凝固の度合を高めるために加えた、植物性の成分が泡立っているのである。

君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14273059.jpg

ちなみに、豆花も美味しかった。
具は、落花生(煮たもの)、薏仁(鳩麦)、小豆の3種である。
この店では豆や穀物を固めに煮る流儀のようだが、特に小豆の食感が気に入った。

君よ知るや「浅草豆花大王」(2)_c0233798_14285343.jpg

店の名前にもなっている「豆花」を、本場の水準で味わえる店として、
「浅草豆花大王」が貴重な場であることは、(幸か不幸か)今なお変わらぬ状況だが、
更に焼仙草まで、きちんとした形で出してくれる店となると、
いよいよ珍しいと言わざるを得ず、
そうであるからには、応援と直言を申し上げずにいられない。

焼仙草の温度が、私にはぬるすぎるように思われたが、
それは、この店のやりかたとして受け入れておくとしても、
3種類の具が、噛むと冷たさを覚えるほどの温度であったのは興醒めである。

台湾で食べる焼仙草は、熱々の状態で供されるので、
具をあらかじめ加熱していなくても、口に入れる時分には十分温まっているものだ。
ぬるめの温度で焼仙草を出すのが、店のこだわりであるならば、
具をいったん湯通ししてから、焼仙草と混ぜるくらいの心遣いを見せてほしい。

日本における台湾スイーツ店の風雲児として、
細かいところに気を抜かずに、これからも道なき道を邁進してくれることを望む。

by nazohiko | 2016-11-04 15:01 | ◇見聞を誌す
<< プーランクの「オルガン、絃楽、... 君よ知るや「勸世宗親會」(20) >>