人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


謎太郎の日記(5)

ジュール・ルナールの警句集「エロアの控え帳」に、「厭なものが厭なほど、好きなものが好きではない」(岸田國士訳)という一言がある。初めてこれを目にした時には、「当たり前のことを、うまく言い当ててくれたなあ」と感服したものだが、近頃では、常人の心理を代弁したというよりも、むしろ「ルナールという人の、尋常ならぬ勁さ」を表すものではないかと、勘繰るようになってきた。

「厭だ」という感情と、「好きだ」という感情を比べてみよう。発作的な瞬間最大風速について較べるなら、前者の方が明らかに烈しいだろう。それは、おそらく全人類に普遍的なことだ。しかし、もっと能動性や持続性を帯びた想念として、「厭だ」と「好きだ」を拡張的に捉え直してみるならば、大抵の人にとって強弱は逆転してしまうに違いない。動詞形を使って言い替えると、分かりやすくなるだろうか。つまり、「好む」ということを窮められるほどには、「厭う」ということを窮められないのである。

自分の好きなものを思い描いて、好きだということを自覚し、どうして好きなのか、どのように好きなのか、どれほど好きなのか等々を掘り下げてゆく営みは、掛け値なしに楽しいことだ。好きなもののイメージや、好きだという感情を、幾度も反芻しながら進めてゆくプロセスなのだから、愉悦を伴わないはずがない。それに対して、自分にとって厭なものを思い描き、厭だということを自覚しつつ、なぜ厭なのか、どのように厭なのか、どれほど厭なのか等々を追究してゆく営みは、ゴム紐で逆撫でされるような不快感が、そのプロセスの1つ1つに伴うものである。ゆえに私たちの心は、「好きなもの」や「好きだ」という感情とならば、いくらでも向き合っていたいけれども、「厭なもの」や「厭だ」という感情と、懇ろに付き合うことにかけては、二の足を踏みたがるのだ。

ルナールは、そこを敢えて「厭なものが厭なほど、好きなものが好きではない」と言ってのけた。私はこの警句から、「『好きなもの』や『好きだ』という感情だけでなく、『厭なもの』や『厭だ』という感情に向き合うことをも、十二分に窮めてみせる」という自負を読み出したいと思う。或いは、それに堪えるほど心を強靱にしたいという、彼自身に向けられた叱咤激励なのであろうか。いずれにせよ、このような文脈で解釈することによってこそ、時に傷心に陥り、時に疲労困憊しながらも、「世界を見抜く人」に徹しようとしたルナールの、面目躍如たる言葉として屹立するのではあるまいか。

「厭だ」という感情や、「厭う」という想念は、決して非生産的なものでもなければ、後ろめたいものでもない。例えば、「厭な相手」を反面教師として見据えることを通じて、「皆から好かれる自分」や「みずから好きになれる自分」を育てることができる。また、「自分は相手を厭い、相手は自分を厭う」という基本的立場を、初めに確認しあった二者であってこそ、双利共生的なオトナの関係を、最大限に模索できるというものだろう。「厭な相手」から目を背けて、内弁慶な自己陶酔に耽ったり、曖昧な心がけで「相手を好きになろう」としたりすることこそ、えてして不毛な結果を生んでしまうのである。「好きだ」や「厭だ」の瞬間最大風速ばかり発達させて、「好む」や「厭う」を窮めることについては、幼児のように未熟な人々が蔓延しつつある昨今、私たちはルナールの勁さに学ぶべきではないだろうか。

※ルナールは『にんじん』や『博物誌』の作者。

# by nazohiko | 2006-09-06 00:15
by nazohiko | 2006-09-06 00:15 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< けふは閏7月19日なり(1) レクイエム K.626(5) >>