人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(観音篇の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


「若冲と江戸絵画」展 寸感(2)

 最後の展示室(第4室)では、伊藤若冲の作品も含めて、数多の屏風が展示されていた。光量や光色や入射方向が刻々と変わる照明を受けて、屏風は刻々と表情(具体的には照り・陰り・色調など)を変えてゆく。家具として、また金属工芸品(金箔や銀箔を多用する)としての、屏風の魅力を引き出してくれる展示方法であった。

 朝昼晩・晴曇雨雪・春夏秋冬に応じて、家屋の採光は当然に違ってくる。そして、屏風というものは、そもそも絵画作品である以前に、家具として愛でられるべきものなのだ。窓のない美術館に搬入されて、年中不変な照明の下で鑑賞に供するということを、想定して作られたものではない。今回このような展示方法が採られたことは、誠に正しいと言えるだろう。

 さて、一つ前の展示室(第3室)には「江戸の琳派」の作品が揃えられていた。そこを歩き巡っていた時には、いずれも「表現してくる声」(比喩的な表現でお茶を濁すが)に乏しい絵画だなと思い、「伸び悩み」や「ルーティーン化」といった言葉が、脳裡を去来したのだったが、上述の屏風展示室に踏み込むに至って、私は考えを改めるところがあった。

 採光の変転に伴って、屏風の見え方が異なってくるという状況にあっては、画家によってプリセットされた「声」が、あまり鮮明になりすぎない方が、時々刻々の光線に随って、無理のない千変万化を見せてくれることに気付いたのだ。逆に、若冲の描いた屏風は、その「雄弁」ぶりが、却って仇となってしまった。若冲の屏風は、照明のうつろいに肩肘張って抵抗するかのようであり、その抵抗は明らかに空しいものだった。

 江戸時代の琳派を初めとして、現代の美術館の照明の下では「ルーティーン」と決めつけられてしまいがちな画家たちは、案外老獪だったのかもしれない。第3室で見かけた時には、若冲らの作品に劣ると思われた琳派の屏風も、もし照明が刻々変化する第4室で鑑賞したならば、私は高い評価を捧げたかもしれないのである。

 若冲にせよ、他の画家たちにせよ、署名の書体や大小、また落款印の意匠が、作品によって違う。画面の「名脇役」として、「主役」との調和が図られているものと見受けられ、そのことを発見できたのも、今回の収穫であった。# by nazohiko | 2006-07-24 23:43
by nazohiko | 2006-07-24 23:43 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< 扇というもの 「若冲と江戸絵画」展 寸感 >>