人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


ヴェネチアの紋章

もうちょっと「あの頃の宝塚」の話をしよう。

当時の宝塚では(今もそうなのかな?)
ミュージカルやレヴューの中に、
クラシックの名曲が、ときどき織り込まれていた。

最も成功した例として、思い出されるものが2つある。

***

ひとつは、90年月組の「ル・ポァゾン」の中で、
(昨日の日記に「89年」と書いたのは、誤りでした)
王女に扮したこだま愛が歌った、
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲。

この公演で宝塚を勇退したこだま愛は、
休憩時間前の演目「川霧の橋」でも、
澄んだ高音域とセクシーな低音域を交錯させながら、
当時の娘役ではピカイチの歌唱を聴かせてくれたものだ。

私が好んで弾く「ル・ポァゾン」の主題歌にも、
高音域と低音域で表情の変わる、こだま愛の歌い口が活かされていて、
この曲の場合には、だいたい「1点C」
(中央より1オクターヴ上のド)が、分岐点になっていたようだ。

***

もうひとつは、91年花組の「ヴェネチアの紋章」に使われた、
チャイコフスキーの「イタリア奇想曲」である。

長きに及んだイタリア旅行をきっかけに作曲された、
「チャイコフスキー作品の中でも、例外的に楽天的な曲」として
紹介されることもある、舞曲スタイルの管絃楽曲だが、
私は初めて聴いたときから、表面的には華麗であるけれども、
むしろ「はかない輝き」や「つかのまの夏」といった言葉を連想させる、
悲哀や感傷をバックボーンとした音楽として、受け止めてきた。

「ヴェネチアの紋章」の中では、
アルヴィーゼ役の大浦みずきと、リヴィア役のひびき美都が、
モレッカ舞曲を踊る場面(物語前半の見せ場)と、
大詰めの、ヴェネツィアの街が謝肉祭に沸く場面で、
この「イタリア奇想曲」が演奏されたのである。
大詰めでは、死んだアルヴィーゼとリヴィアに「瓜二つの男女」が、
快速調の「イタリア奇想曲」をバックに、舞台の奥を横切ってゆき、
生き残った登場人物たちに、一瞬の驚きを与える。

野望にあふれるヴェネツィア貴族の私生児、アルヴィーゼの、
短くも情熱的であり、行動的であった生涯を象徴する音楽として、
「イタリア奇想曲」は、その本質を惜しみなく発揮したと思うのだ。
今なお、この曲を聴く度に、
私の脳裡には、「ヴェネチアの紋章」の舞台がよみがえる。# by nazohiko | 2006-07-15 01:02
by nazohiko | 2006-07-15 01:02 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< ベートーヴェンの第3交響曲 誰が姿の面影か >>