人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


オスマン・トルコ軍楽隊

オスマン・トルコ軍楽隊(メフテルハーネ)のCDを、私は2枚持っていて、他にトルコのウェブサイトからダウンロードしたmp3が20曲ちょっとあります。

ボル(トランペットに近い)とズルナ(オーボエに近い)の斉奏によるメロディ、ダウル(太鼓の一種)やズィル(シンバルに近い)などによるリズム、そして男声の斉唱から成る行進曲は、モーツァルトやベートーヴェンの「トルコ行進曲」から見て本家筋に当たります。使われている音階(厳密には「音階」というよりも「旋法」)が、意外なほどヨーロッパ的に聞こえるので、なるほどトルコという国が「イスラム世界の西端」であると同時に、「ヨーロッパ世界の東端」でもあることを、感覚的に了解させてくれます。だからこそ、ウィーンの作曲家たちは、あまり抵抗感なく模倣できたのでしょう。オーケストラにシンバルが加わったのも、トルコ軍楽の影響でした。

一方で、グレオリオ・パニアグワの率いるアトリウム・ムジケー合奏団が、古代ギリシアの音楽を「復元」したCDも持っていますが、その響きは当時のギリシアが「ヨーロッパ世界の南端」というよりも「オリエント世界の西端」として、文化的に位置づけられることを確認させてくれるのです。そもそも、ギリシア悲劇が栄えていた頃には、北欧から南欧までをカヴァーする「ヨーロッパ文化圏」など存在しませんでした。

私が愛聴するのは、オスマン・トルコ軍楽隊の方です。いかつい和声や対旋律に頼らず(和声法や対位法そのものがありません)、斉奏斉唱されるメロディの表情(音程や強弱など)によってのみ、光輝や陰影を表すからでしょうか、彼らの音楽は行進曲でありながら、聴く者に「汗臭さ」や「束縛感」を押しつけません。人を「悲壮な覚悟」に追い込むことなく「前進」へ導いてくれる、珍しいタイプの行進曲だと思うのです。一人で仕事をする時には、この「元祖トルコ行進曲」をBGMにすることが、よくあります。私の祖先にオスマン・トルコの落武者や、トルコ軍と戦って落命した者はいませんから、手垢の付かない「楽曲そのもの」を享受することができます。

※行進曲のダウンロードは、こちらのウェブサイトから(トルコ語)
http://www.osmanli700.gen.tr/mehter/index.html

# by nazohiko | 2006-07-02 23:57
by nazohiko | 2006-07-02 23:57 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< 謎太郎の日記(3) 夏石番矢『天才のポエジー』(1) >>