人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


東京都交響楽団「プロムナードコンサート No.317」寸感

東京都交響楽団「プロムナードコンサート No.317」
2006年3月21日 午後2時 サントリーホール
広上純一(指揮・フォルテピアノ) 林美智子(メゾソプラノ)

◆モーツァルト:交響曲第31番 K.297(300a)
◆モーツァルト:コンサート・アリア「どうしてあなたが忘れられよう」 K.505
  広上純一(フォルテピアノ) 林美智子(メゾソプラノ)
◆マーラー:交響曲第4番
  林美智子(メゾソプラノ)

 私にとって最大の収穫は、休憩後に演奏されたマーラーの第4交響曲でした。マーラーの作品は、音楽進行の構成(通時的な構造)や、音響群の重層具合(共時的な構造)が、あまり分かりやすくないと思うのですが、広上純一の指揮する東京都交響楽団は、それらをいずれも明快に、なおかつ各部分に十分な精彩を持たせて、かといって間断したり分裂したりすることなく聴かせてくれました。こうした演奏方針は、モーツァルトの交響曲の中で最も「肥大」した姿を持つ、第31番にも活かされていたと思います。

 おかげで、この曲の構造面やテーマ面について、私なりに頓悟できた(つもりの)ところが少なくなかった一方、第4交響曲やマーラー作品全般に対して今まで抱いてきた理解や感情移入が、ありゃりゃと覆されたり挫折したりする瞬間も多々ありました。かつて内田百間は、或る演奏会のあとで「聴き慣れた曲なのに、自分の耳に入っていなかった音が、まだまだあったようだ」という意味の感想を述べましたが、私の印象も、この言葉にいくらか通じていそうです。

 今回の演奏における白眉は、最終楽章の結尾に至って、それまでト長調を基本として進んできた楽曲がホ長調の弱奏に転じ、そのまま締め括られてしまうところでした。突如キーが下がることによってもたらされる、柔和でありつつも我々を静謐に拒絶するような終結……そんな変調を、各楽器の音色も林美智子の声色も、こぞって存分に表現してくれました。私は絶対音感がイマイチですので(聴力テストの成績はそこそこなのですが、間違い方が絶対音感保持者と質的に異なるそうです)、従来ここでの転調効果を十分に感得できなかったのですが、今回初めて感覚として味わうことができた次第です。

 そしてホ長調の結尾は、ハープの低音とコントラバスだけで「消え入るように」というよりも「運動エネルギーを失ってゆき、ついに静止する如く」閉じられましたが、特にコントラバスだけが残ってから、広上純一が最後の指揮ポーズを解く瞬間までの10秒余こそは、音楽によって「静止」が表現された例の中でも、最も雄弁で強靭で聡明で冷厳な「静止」の一つだったと思います。# by nazohiko | 2006-03-22 00:16
by nazohiko | 2006-03-22 00:16 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< 映画「のび太の恐竜2006」寸感 ついでながら…… >>