人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


動画で視る、ベルリオーズ「幻想交響曲」の鐘

管絃楽の打楽器だけを映し続ける動画が、Youtubeに少なからずある。
これらの動画を視ると、耳慣れたはずの楽曲が、意外な箇所で打楽器を使っていたり、
記憶していたのとは異なるタイミングで、打撃が入ったりするのに気付かされる。

もしや、と思って検索してみたところ、
ベルリオーズ「幻想交響曲」の第5楽章から、
舞台裏で鐘を打つところを撮影した動画が、さしあたり4篇見つかった。




以上いずれも、David Valdés(Asturias Symphony Orchestra)。
舞台裏に陣取って、右手で高音の鐘(C)を打ち、左手で低音の鐘(G)を打つ。


William R. Hudgins(Boston Symphony Orchestra)。
やはり舞台裏だが、両手を使って高低の鐘を打つ。


奏者は不明(Royal Concertgebouw Orchestra)。
ロビーのような場所に鐘を持ち出し、右手は高音の鐘を、左手は低音の鐘を打つ。
鐘が逆さに立てられており、奏者は内側を叩くというのが特徴的だ。

4篇の動画を視ながら、私は今更のように、
鐘のリズムと音高が、徹底して「C-C-G(等間隔)」の繰り返しであることを意識した。
金管楽器を中心として進んでゆく旋律と、鐘の音の「付かず離れず」の妙には、
こんなあたりに、秘密のひとつがあったようである。
by nazohiko | 2016-07-04 20:40 | ◆動画を視る
<< 動画で視る、ワーグナー「パルジ... 君よ知るや「浅草豆花大王」 >>