人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


会いたかった~!(4)

 神尾暢子氏は先日の記事「会いたかった~!」で紹介した『纂修後鳥羽院宮内卿歌集稿』に加えて、「後鳥羽院宮内卿歌集稿補遺」を『王朝』第4号(王朝文学協会、1971)に掲載しているようだ。これも入手することにしたい。宮内卿の真筆であることが疑わしい歌まで、既に『纂修後鳥羽院宮内卿歌集稿』に採られているからには、更にどのような歌が「補遺」として集められたのか、なかなか気になる所だが、或いは歌そのものではなく、彼女の歌業に関する各種史料を並べてあるのだろうか。

 宮内卿に言及した鎌倉時代の文章と言えば、『古今著聞集』に記されたスキャンダル小咄(「会いたかった~!」に掲出)を除けば、作者未詳の『増鏡』と鴨長明の『無名抄』が、私の知る全てである。前者では巻一「おどろのした」に、後鳥羽上皇の激励を受けて涙ぐむほど発奮し、作歌に熱中した彼女の姿が記され、後者では「俊成卿女、宮内卿、歌のよみやう変ること」において、諸々の文献に繰り返し目を通した上で、それらを手に取らないで作歌した俊成卿女と、机に広げた書物を睨みながら、昼夜を問わずに歌を詠んだ彼女が対照される。

  この千五百番の歌合の時、院の上のたまふやう、
   「こたみは、みな世に許りたる古き道の者どもなり。
    宮内卿はまだしかるべけれども、けしうはあらずと見ゆめればなん。
    かまへてまろが面(おもて)起すばかり、よき歌つかうまつれ」
  と仰せらるるに、面うち赤めて涙ぐみて候ひけるけしき、
  限りなき好きのほど、あはれにぞ見えける。

 『増鏡』より。「まろが面(おもて)起す」ような良い歌を作れという、青年上皇の熱気を帯びた言葉と、「面うち赤めて涙ぐみて」それに聞き入る少女歌人の描写が、「面」という語を仲立ちとして、美しく向かい合う。

 因みに、後年の後鳥羽上皇が和歌論や歌人評などを語った「後鳥羽院後口伝」に、彼女の名は現れない。「女房歌詠み」として挙げられたのは、「やさしき歌あまた詠めりき」という宜秋門院丹後(異浦の丹後)1人であった。
by nazohiko | 2013-01-26 19:52 | ◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
<< 会いたかった~!(5) 催馬楽には無調音楽がお似合ひ >>