人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


会いたかった~!

 「後鳥羽院宮内卿」と呼ぼうと「若草の宮内卿」と呼ぼうと、いずれも本名ではないから重大な違いはないのだが、早世したと伝えられる彼女に「家集」はない。彼女の和歌や、彼女に関する資料をまとめた書物が編まれることも(少なくとも、そうした書物が世に周知された例は)、長きにわたって皆無だった。

 神尾暢子氏による『纂修後鳥羽院宮内卿歌集稿』(中央図書出版社〈王朝叢書〉、1970)を先日入手できたことは、宮内卿を「タイムマシンに乗れるなら、ぜひ会ってみたい歌人」の筆頭とする私にとって、渇きを癒されるような喜びである。彼女の歌として伝世するものを計363首、原則として成立年代順に配列してあり、本文は平仮名表記に統一した上で、典拠となった文献(同じ歌が複数の文献に現れる場合も少なくない)と、そこに用いられた表記を附注として示す。歌合に出品された歌については、番えられた歌と判詞も記し留める。

 実際の所は、「正治二年第二度百首(100首)」「老若五十首歌合(50首)」「仙洞五十首(50首)」「千五百番歌合(100首)」「水無瀬恋十五首歌合(15首)」という有名出典を持つ歌だけで、既に315首(但し重複を含めて)に達してしまうのだが、以上の百首歌・五十首歌が1冊に纏められているのは便利であるし、歌合の中から宮内卿の作品だけを抜き出してあるのも有難い。そして何よりも嬉しいのは、これまで私の知らなかった幾つもの歌や、それらを収めた様々な文献に、神尾氏のおかげで邂逅できたことだ。

 歌を年代順に配列してあることは、宮内卿の歌風の変遷(確認される活躍期間が、僅か4年であるとはいえ)について考えるために役立つし、その作品を収めた同時代や後世の文献(勅撰和歌集など)を丁寧に列挙してあることは、どの歌がどのような人々に評価されたかを観察するのに役立つ。収録歌の内には、『古今著聞集』や『兼載雑談』に見られる各1首のように、

みやこにも ありけるものを さらしなや はるかにききし おばすてのやま
古今著聞集 宮内卿は甥にてありける人に名たちし也。をとこかれがれになりにけるとき、よみ侍りける/都にも有けるものをさらしなやはるかにきゝしをばすての山(巻第八・好色第十一)

さればとて こけのしたにも いそがれず なきなをうづむ ならひなければ
兼載雑談 此の歌は、宮内卿、後鳥羽院のえいりよにかなひたりし頃、定家に密通の名立ちて、勅にそむく。局に引き籠りてよみたりし歌なり。是をえいらんありて、感じ給ひてやがて勅免ありしとなり/さればとて苔の下にも急がれずなき名を埋む習ひなければ

当該歌の誕生に関わるエピソードまで含めて、如何にも史実らしくないものも含まれるのだが、それらとて「宮内卿伝説」の形成や伝承について我々に情報をくれる、捨て難い資料であると言えよう。
by nazohiko | 2013-01-19 12:07 | ◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
<< 会いたかった~!(2) 再び音楽における「非人情」について >>