人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


音楽の日本座敷

  もし日本座敷を一つの墨絵に喩へるなら、
  障子は墨色の最も淡い部分であり、
  床の間は最も濃い部分である。

谷崎潤一郎は『陰翳礼讃』の中で、このように書いた。
外光を身に沁み込ませて、白々と透き通った障子紙ですら、
あくまで「陰」や「翳」の領分の中で、最も明度が高いものであるに過ぎず、
ひとり「明」や「陽」の世界に属して、「陰」や「翳」と対立するわけではないというのだ。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番ハ長調、通称「ヴァルトシュタイン」を、
往年の名匠、クラウディオ・アラウが弾くのを聴いて、
谷崎が、日本座敷について述べた言葉を思い出した。

  映像ファイルA 第1楽章(途中まで)
    http://www.youtube.com/watch?v=ztIT9RLuhD4
  映像ファイルB 第1楽章(承前)、第2楽章(全部)、第3楽章(途中まで)
    http://www.youtube.com/watch?v=nMaKH9dVkBs
  映像ファイルC 第3楽章(承前)
    http://www.youtube.com/watch?v=1qW2z5xd9yM

やや濁り気味の和音が律動する低音域(主に左手が受け持つ)と、
くっきりとした軌跡で動きまわる高音域(主に右手が受け持つ)による、
いわば「ひとり二重奏」が、この曲の面白さの一つである。
古典派の音楽としては型破りな、和声進行や転調も目立つ。

低音域と高音域の性格的対照や、聴き手の不意を衝く転調ぶりを、
思いっきり前面に押し出してみせるのが、この曲の一般的な演奏スタイルになるだろう。
ところがアラウは、この曲を「一つの墨絵」として響かせたのだ。

アラウの演奏する「ヴァルトシュタイン」は、
低音域が醸し出す「濃い墨色」を、音楽の確固たる基調として、
高音域の光彩を、あくまで「墨色の最も淡い部分」として扱う。
転調によってもたらされる、音楽の流れの変化についても同様であり、
「陰」や「翳」の領分におけるグラデーションの妙として、
楽曲のすべてが表現されると言っても、過言ではない程だ。

「墨色のグラデーション」としての低音域と高音域については、
例えば、第1楽章の第1テーマ(映像ファイルAの0:43から)を、
同じく「墨色のグラデーション」として表現された転調については、
引き続き、同じ楽章の第2テーマ(1:43から、ホ長調に転じて開始)を、
聴いていただければ、その一端をお分かりになるだろう。

このような演奏スタイルが、最も本領を発揮するのは、
第1楽章の「展開部」(映像ファイルAの6:00から)や、
第3楽章の「終結部」(映像ファイルCの5:32から)のように、
既に出てきた旋律や音型が、音域や調性を目まぐるしく替えながら、
繰り返して奏でられる場面である。

或る時は、「墨色の濃淡」の距離が大きめのグラデーション、
或る時は、「墨色の濃淡」の距離が小さめのグラデーション、
或る時は、「墨色の淡い部分」に偏ったグラデーション、
或る時は、「墨色の濃い部分」に偏ったグラデーションといった風に、
「陰」と「翳」が支配する「音楽の日本座敷」を、
伸縮自在・軽重自在のタッチで、余す所なく描き出してくれるのだ。

谷崎は、日本座敷に身を置いた時の心持を、

  そこの空気だけがシーンと沈み切つてゐるような、
  永劫不変の閑寂がその暗がりを領してゐるような感銘を受ける。

と、表現した。
アラウの演奏する「ヴァルトシュタイン」に触れて、私が受けた感銘も、
結果として、谷崎の場合とほとんど同じである。

# by nazohiko | 2007-05-19 18:07
by nazohiko | 2007-05-19 18:07 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< ○○○○○○○●○ 魁皇! >>