人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


ベルマンの弾く「愛の死」

 NHKの教育テレビで、ラーザリ(ラザール)・ベルマンが、1988年に東京で開いた演奏会を放映していた。昨年他界したピアニストである。

 曲目の多くがリストの作品であった中に、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」を締め括る、イゾルデ姫の絶唱「愛の死(Isoldes Liebestod)」を、リストがピアノ独奏に編曲したものも含まれていた。この編曲を聴くのは、初めてではなかったのだが、今回ベルマンの演奏に触れて、すばらしいピアノ曲だと初めて思った。

 ベルマンはリスト編曲の「愛の死」を、強弱やテンポに大きな振幅を付けて弾いたのだが、その剛柔自在・緩急自在ぶりは「イゾルデ姫を演じる名歌手の呼吸」にも似ず、「大管絃楽を率いる名指揮者の呼吸」にも全く似ない、これぞ「独奏する名ピアニストの呼吸」としか呼びようのないものだった。「名ピアニストの呼吸」とは何であるか、私は言葉でうまく説明できないが、もしこのような強弱やテンポで楽劇を上演したなら、歌声も管絃楽も、ひどくトンチンカンに聞こえたことだろうという、消去法的なレヴェルまでは自信を持って言える。ワーグナーの楽劇を、たった2本の腕で中途半端に模倣しようとはせず、ひとつのピアノ独奏曲として演奏することに徹したゆえに、ピアノの大家として知られたリストによる編曲を、存分に活かすことができたのである。

 ベルマンというピアニストは、「超絶技巧」とやらを謳われていたそうで、私が番組を見始めた時にも、実のところアクロバティックな見せ場を期待していた。しかし、昨今流行の「体育会系ピアノ」とは一線を画して、技巧の高さが演奏の表面に現れてくることは、ほとんどなかったと言ってよい。相当の運動神経を要求されるはずのリスト作品が、ベルマンの演奏では譜面の賑やかさと裏腹に、静謐で穏和な流れとしてリアライズされることが多く、1時間の番組を通じて最も印象的だったのは、むしろこの点なのであった。かつて「超絶技巧」という讃辞を捧げた人の深意が、垣間見えたような気がした。

 それから、「愛の死」の最後のクライマックスに、左手で低音を連打する箇所があるのだが、とりたてて変哲もない低音連打が、ベルマンの手にかかるや、この上なく豪壮に鳴り出すのだった。そして、そこには微塵ほどの混濁も野蛮味もない。クライマックスに入る時に、大きくテンポを落としたあたりに、秘訣の一端があるのだろうか。いずれにせよ、このようにピアノを「よく発声させる」腕前もまた、ベルマンの「超絶技巧」に数え入れられていたのかもしれないと思った。 # by nazohiko | 2006-08-28 12:58
by nazohiko | 2006-08-28 12:58 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< 正しい歴史認識 レクイエム K.626(4) >>