人気ブログランキング | 話題のタグを見る
by 謎彦 by なぞひこ
by Nazohiko
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
ぬん、ぬ、ぬん(続の伍)
at 2024-03-29 00:00
雪と東風
at 2024-03-28 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の肆)
at 2024-03-28 00:00
ふと思うに……
at 2024-03-27 00:02
源順
at 2024-03-27 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の参)
at 2024-03-27 00:00
ぬん、ぬ、ぬん(続の弐)
at 2024-03-26 00:01
ぬん、ぬ、ぬん(続の壱)
at 2024-03-26 00:00
ぬん、ぬ、ぬん
at 2024-02-22 22:22
けふは年内立春なり
at 2024-02-04 00:00
カテゴリ
全体
◆詩歌を読む
◆詩歌を読む(勅撰集を中心に)
◆詩歌を読む(野沢凡兆)
◆詩歌を読む(斎藤茂吉)
◆詩歌を読む(塚本邦雄)
◆小説を読む
◆小説を読む(坊っちゃん)
◆論考を読む
◆漫画を読む
◆動画を視る
◆音楽を聴く
◆展覧を観る
◇詩歌を作る(短歌)
◇詩歌を作る(俳句)
◇詩歌を作る(漢詩)
◇詩歌を作る(回文)
◇散文を作る
◇意見を書く
◇感想を綴る
◇見聞を誌す
☆旧ブログより論考・批評等
☆旧ブログより随想・雑記等
☆旧ブログより韻文・訳詩等
☆旧ブログより歳時の話題
★ご挨拶
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 04月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2003年 08月
2003年 07月
2001年 04月
検索


「春を忘るな」と「春な忘れそ」

・東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな
・東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ

菅原道真が太宰府へ逐われてゆくときに、詠んだという歌です。ここ数日は暑くて、ついさっきまで春だったことを忘れそうですね。今晩はそんなよしみで、この歌のことを話題にしてみようと思います。

上に掲げたように、この歌には結句の異なる2つのヴァージョンがあります。いずれにせよ、結句では「春を忘れてはならない」と呼びかけているのですが、前者は『拾遺和歌集』を現存最古の掲載例とする形で、後者は『大鏡』を現存最古の掲載例とする形です。

あなたは「春を忘るな」と「春な忘れそ」の、どちらがお好きですか。文学史家の研究によれば、「春を忘るな」が道真オリジナル(に近い)そうですが、どちらが「正しいか」という史学的あるいは神学的(天神様のオコトバですから)な問題はさておき、私は一介の和歌読者として「春を忘るな」のほうが好きです。

「忘れる」を先回りするかのように「な」を置き、「な」と呼応する「そ」で動詞を挟み込んだ「春な忘れそ」。禁止の語気が「春を忘るな」よりも徹底しているように感ぜられる分、秀でた結句だという声もあります。しかし、私はまさにその理由によって、「春な忘れそ」は一段つまらないと思うのです。

「な~そ」の構文を例外として、日本語では否定語を動詞の後ろに置きますね。「最後まで聞かないと、肯定文か否定文か分からない日本語」として、しばしば揶揄される点でもありますが、日本語のこうした特徴は、或るレトリックに訴えるときにプラスに働きます。

それは、緩叙法です。緩叙法にもいくつかの分類がありますが、「述語の末尾に否定語を置く」という日本語が力を発揮するのは、「Aではない」と述べることによって、却って「Aだ」というメッセージを匂わせるレトリックです。最も典型的なのは、「嘘ではないのだが」と言い収めることによって、「とはいえ本当だとも断言できない」という心持が、同時に伝わるというものです。

道真の歌に戻りますと、私は「春を忘るな」に緩叙法を見出します。この結句からは、額面通りの「春を忘れてはならない」という禁止命令の背後に、「春を忘れてしまう」梅の木の姿や、梅の木が「春を忘れてしまう」かもしれないという道真の嘆きまでが、透けて見えてくるようです。

「春な忘れそ」という禁止命令には、額面価値以上の深みがありません。道真は、梅の木が命令通りに「春を忘れない」だろうと高をくくっているか、さもなくば梅の木の行末を、本気で案じてはいないような語感です。功成り名遂げて大往生する人の辞世歌ではなく、心残りと無念に満ちて左遷されてゆく道真の述懐なのですから、心の揺らぎを湛えた「春を忘るな」こそ結句であってほしいと、私は思う次第です。 # by nazohiko | 2006-05-06 00:18
by nazohiko | 2006-05-06 00:18 | ☆旧ブログより論考・批評等
<< ひよこたま ロミオかロメオか、それが問題だ。 >>